生活の必需品である給湯器の仕組みや種類について詳しく解説!
快適に生活するため、欠かせないのが給湯器の存在です。給湯器はすぐにお湯を出してくれるので、生活にはなくてはならないものでしょう。しかし、給湯器についてくわしく知っている人が少ないと思います。あって当たり前の存在だからこそ、一度給湯器について調べてみてはどうでしょうか。
今回は、給湯器の仕組みや種類、お湯ができるまでの働きと給湯器の暖房について、ご紹介します。
1.給湯器とは?
1-1.給湯器は生活の必需品!
給湯器が生活のどの場面で必要なのか、知っていますか?とにかくなくては困るものです。蛇口を開くだけで、お湯を出せるような時代になりました。このときに、すぐにお湯がでるのは給湯器が働いているおかげです。お風呂にお湯を溜められるのも給湯器のおかげですし、追い焚きも給湯器がお湯を沸かしています。
給湯器がなかったら…と考えてみてください。蛇口を開いても水しか出ず、自分たちで沸かすしかないのです。昔お湯は沸かすものでしたが、今は自動で蛇口を開けば出るものにかわりありがたみがなくなってきています。
もう給湯器なしでは生活できない、それが現代なのです。
1-2.進化する給湯器
給湯器が使われ始めたころは、お風呂専用の給湯器、台所専用の給湯器と用途によって分けられていました。お湯を出したいところには給湯器が設置されている、それが当たり前だったのです。でも、今はそんな必要はありません。全て一つの給湯器で賄えるので、いくつも給湯器を設置する必要がなくなりました。
いくつも給湯器があると、お湯を沸かすのにガス代や電気代を使うためお金がかかっていましたが、最近は全てまとめられているので、ガス代や電気代が節約できます。
どんどん進化していく給湯器のおかげで、今は快適に暮らせる時代になりました。生活を快適にしたいと願い、よりよいものを作ろうと努力を重ねた開発者のおかげです。
2.給湯器の種類
2-1.ガス式給湯器
ガス式給湯器は、今日本で使われている給湯器の中で一番大きなシェアを占めまており、ガス式給湯器も、2種類に分かれます。
- 貯湯式給湯器
- 瞬間式給湯器
の2種類です。
貯湯式給湯器は、タンク内にある水をガスで温めお湯に変えて届けます。単純な構造で、壊れにくいのがメリットです。
瞬間式給湯器は、パイプを通る水をガスで温め瞬間的にお湯を作る仕組みとなっています。
2-2.電気式給湯器
ガス式給湯器と仕組みはかわりませんが、ガスで温めるのが電気に変わります。電気ヒーターを使って水を温めており、マンションよりも一戸建ての家庭で用いられることが多いです。電気式給湯器は2種類に分けることができます。
- 先止式
- 元止式
の2種類です。
先止式は給湯側の先端に水栓がついているもので、市販の先止式水栓を使用できるのがメリットですが、逃し弁や減圧弁を取り付ける必要があります。元止式は専用の水栓を用意する必要がありますが、用意してしまえば楽に取り付けができるでしょう。
どちらもメリットデメリットはありますが、家によって付けられる給湯器が決められているので、一度確認してください。
2-3.ハイブリット式給湯器(エコキュート)
ハイブリット式は、ガスと電気を使ってお湯を沸かす給湯器です。ガスと電気のメリットを合わせ、より使いやすい給湯器ではないでしょうか。最近話題となっているのは、エコキュートという給湯器です。これはヒートポンプを利用しており、普通の電気式給湯器よりも電気代が安くなるので人気が出ています。
ガスと電気を上手に使い分けてくれ、節約にもなると話題です。最先端の給湯器といえますね。
3.ガス給湯器でお湯はどうやって作られる?
3-1.蛇口、シャワーを開くのが準備の合図
お湯を使いたいときに、蛇口やシャワーを開きますね。これが給湯器へお湯を使いたいから出してほしい、と指示する合図です。水が給湯器の中に流れこむと、給湯器が合図を察知してお湯を沸かす準備をしてくれます。
今の給湯器にはスイッチがありませんので、こうして合図を送るのです。
3-2.点火スイッチをきっかけにお湯が作られる
送風機が回って空気を送り込み、イグナイターという点火させるためのものが火花を出すと、ガス量制御弁が解放されます。点火をすると、水に熱が伝わってお湯になるでしょう。
言葉で説明すると難しくなりますが、仕組みは単純です。ガスコンロでお湯を沸かすような状態となって、お湯に変わると考えてください。
3-3.お湯の温度は調整可能?
今の給湯器は、出したいお湯の温度を選べるようになりました。お湯を沸かす仕組みはわかるけど、お湯の温度調整ができる仕組みに疑問を感じている人は多いのではないでしょうか。
お湯の温度はセンサーで管理されており、設定された温度より冷えたり温まったりしないよう、徹底されています。
ガス量制御弁でガスの量を調整しながら水量制御弁で水量の調整もおこない、指定された温度で蛇口やシャワーからお湯が出せるよう、給湯器は中で大きな仕事をしているのです。温度のとおりに出てくるのが当たり前だと思って使っていますが、そのために給湯器が頑張ってくれています。
センサーのおかげで、私たちは思ったとおりの温度でお湯を使うことができているのです。
4.給湯器の暖房、どういう仕組み?
4-1.あまり知られていない?給湯器の暖房
給湯器はお湯を沸かすもの、というのは有名です。実は、それ以外に暖房で使われることもあります。意外に知られていないのですが、給湯器を使った暖房は暖まりやすいため、オススメです。
給湯器で作られたお湯を使えば、部屋中が暖まるでしょう。お湯から熱を取り出し、熱が回収されたお湯は給湯器に戻されます。
4-2.床暖房で足元あったか
給湯器のお湯を使った暖房として人気なのが、床暖房です。床に細い温水パイプを通しており、そこに給湯器で沸かされたお湯が通ります。考えてみると単純な仕組みですが、これが床を暖める方法として最適でしょう。お湯なので有害な物質が出る心配もありません。
足元が暖まると体感温度はかなり違いますので、部屋がなかなか暖まらないと悩んでいるご家庭は、床暖房の設置を考えてみてはどうでしょうか。
4-3.浴室暖房乾燥機も給湯器で利用
最近設置する人が増えている浴室暖房乾燥機も、給湯器で利用できます。温風や冷風はもちろん、洗濯物を乾かす乾燥機能や湿気を取る換気運転もついているので、浴室を快適な空間に変えてくれるでしょう。
暖房や乾燥機能を使う場合は、お湯から熱を回収して風を送ります。
浴室暖房乾燥機は最近人気が高く、多くのご家庭が設置を検討しているでしょう。便利でもありますし、ヒートショックを防ぐための対策にもなります。
まとめ
生活になくてはならない身近な存在である給湯器ですが、仕組みについて知らないことは多いでしょう。お湯を沸かしてくれるだけではなく部屋を暖めてくれるなんて、初めて知った、という人もいます。様々な使い道があるのです。
給湯器の仕組みや活用方法を知って、より生活の中で役立つ使い道を考えてみましょう。当たり前のように使っていた給湯器ですが、お湯を沸かすだけではもったいないです。給湯器を上手に活用できれば、暮らしがより快適になると思います。