ガスコンロの汚れが気になる方へ! 汚れを確実に落とす掃除の仕方は?
ガスコンロには、油汚れや焦げ付きなどさまざまな汚れがたまりがちです。「掃除をしてもどうせすぐに汚れるし面倒……」と、放置してしまっている方もいらっしゃるでしょう。実は、ポイントを知っているだけでガスコンロを苦なく掃除することができるのです。今回は、ガスコンロの掃除について、手順のポイントやきれいをキープするコツなどをご説明します。
ガスコンロの効率的な掃除方法を知りたい方・ガスコンロの油汚れをなんとかしたいという方に役立つ内容をまとめましたので、ぜひ最後まで読んでみてください。
1.ガスコンロの汚れの種類を解説!
まずは、ガスコンロに付きがちな汚れの種類についての解説です。汚れの取り方は後半でご説明します。
1-1.ベタベタの油汚れ
揚げ物やいため物で油がはねたり油気が付着したりして、ガスコンロはベタベタとした油汚れが付きやすい箇所でしょう。はねたばかりの油はすぐに拭き取れば比較的簡単にきれいになりますが、放置する時間が長いほど掃除が大変になってしまいます。
1-2.しつこい焦げ付き
コンロ周り・五徳には焦げ付き汚れもたまってしまいます。焦げ付き汚れは、ガスコンロ周りにこぼれたりはねたりした調味料や食品が、焼けたり冷めたりを繰り返すことで発生するものです。放置した焦げ付きほど取れにくくなってしまうでしょう。
1-3.食べ物や調味料のはね
調理中にこぼれた食材や調味料も、ガスコンロを汚す原因の一つです。放置しすぎると腐食・カビの原因にもなってしまいます。また、前述のとおりこぼれた調味料などが火に当たると、焦げ付き汚れに変化してしまうのです。
2.ガスコンロ掃除~準備編
次に、ガスコンロの掃除について、頻度や必要な道具をご説明しましょう。
2-1.ガスコンロの掃除の頻度は掃除内容によって決める
ガスコンロの掃除は、小掃除と大掃除を分けるのがおすすめです。
2-1-1.毎日・調理のあとにやっておきたい掃除
- 天板を軽く拭く
- こぼれたものを拭く・拾う
- 棚や引き出しなどにしまえるものはすべてしまう
2-1-2.週に1~2回の掃除
- 洗剤・アルコール類を使った拭き掃除
- 五徳・バーナーキャップ類の洗浄
- コンロ周りの壁の拭き掃除
2-1-3.月に1~2回の掃除
- 毎日~週掃除の掃除をしっかりめに行う
- 汚れた箇所の点検
- 油よけカバーなど消耗品の交換
2-2.ガスコンロ掃除に必要な道具
ガスコンロ掃除では、以下の道具があると便利です。
- 古布
- 歯ブラシ
- メラミンスポンジ
- 中性洗剤
- 重曹(食用グレードならさらに安心)/セスキ炭酸ソーダ
- 排水口を塞ぐための布・ビニール袋など
- ゴム手袋
3.ガスコンロの掃除方法
次に、ガスコンロの掃除方法について具体的にご説明します。
3-1.必要なものを準備・手順をイメージする
まずは、上記の道具をそろえます。また、以下でご紹介する掃除の順番をイメージしておきましょう。お湯をためたり洗いものをしたりと順番を整理しておくと効率的に掃除できるためです。五徳やバーナーキャップを外すと、ガスを使ってお湯をわかせなくなるので注意してください。あらかじめお湯をわかしておくか、電気ケトルを利用しましょう。また、ガスコンロの電源を切ったり電池を抜いておいたりしてください。掃除中に不意に着火するのを防ぐためです。
3-2.取り外せるものは先に軽く洗っておく
五徳・バーナーキャップ・排気カバー・グリル内の網など、取り外せるものは軽くこすり洗いしておきます。食器用洗剤とスポンジなどでOKです。先に軽く洗っておくことで、あとから行うつけ置き洗いの効果がアップします。
3-3.シンクにぬるま湯をはる
排水口カバーをビニールにつつんで、上におもしを置くと、シンクに水をためられるようになります。排水口に布を詰めて塞いでもOKです。構造上シンクに水がためられない場合は、45リットル以上の大きなビニール袋を使って中に水をためてもよいでしょう。3-1で取り外したパーツ類がすべて浸るくらいの水位にしてください。重曹やセスキ炭酸ソーダをカップ2~3杯ほどいれて、30分以上放置します。
3-4.バーナーの掃除方法
つけ置き洗いをしているあいだに、ガスコンロ本体の掃除をします。バーナーの細かい部分は歯ブラシを使うと便利です。アルコールや台所洗剤などを利用してもOKですが、洗剤を使いたくない場合には熱めのお湯を利用しましょう。また、重曹ペーストも安全で便利です。ペースト状にした重曹をぬりつけておき15分ほど放置します。
3-5.コンロ周りの壁を拭く
掃除は上から下への順番で行うのが定石です。コンロ周りの壁は、ぬるま湯にぬらした布で拭くか、全体的にアルコールスプレーをかけてからメラミンスポンジでこするときれいになるでしょう。長時間放置されて固化した油汚れは、熱湯に近いくらいの熱いお湯を使うと落ちやすくなります(やけどに注意)。壁から落ちた汚れとバーナーから落ちた汚れやゴミ・重曹ペーストの残りは、ここでいったん取り除いておきましょう。
3-6.天板の掃除方法
次に、天板の掃除です。基本的には拭き掃除をしていきますが、素材によって掃除方法が異なります。
3-6-1.ガラストップ
フラットで汚れも浮きにくく、掃除しやすい素材です。メラミンスポンジの利用もOKですが、最初は優しい力で様子をみながら拭いていきましょう。
3-6-2.ホーロー
ガラストップよりも汚れが浮きにくくなりますが、固めのスポンジも使えるので、掃除しやすいといえるでしょう。温かいうちなら汚れが取れやすいので、こまめな掃除が求められます。
3-6-3.フッ素
クレンザーやたわし・メラミンスポンジはNGです。フッ素加工が取れてしまいます。お湯で拭いたり、汚れたらすぐに掃除するといった工夫が必要でしょう。
3-7.グリル庫内の掃除方法
グリル内も、ぬるま湯でぬらした布類を使って拭き掃除をします。油分が多い場合は、アルコールか中性洗剤を薄めたものを利用してください。重曹を水に溶かしたものをスプレーしてもOKです。最後はしっかりと水拭きとから拭きしましょう。
3-8.つけ置き洗いしたものを洗浄する
つけ置き洗いしておいたパーツ類を、再び洗浄します。歯ブラシやスポンジなどを使いましょう。つけ置きする前よりも汚れが取れやすくなっているはずです。洗い終わったら完全に乾かしてからもとの場所に戻します。最後にもう一度天板とパネル前面・気になるところを軽く拭いて完了です。
4.ガスコンロの汚れを防ぐコツ
次に、ガスコンロの汚れを防ぐためのポイントについてご説明します。
4-1.キッチンにはものを置かない
ガスコンロ周りには調味料や調理道具をあれこれ置きがちですが、調理中以外は何も置かないことをおすすめします。調理道具などに油が付着する機会を減らせますし、ガスコンロ本体も掃除しやすくなるためです。
4-2.油よけカバーの利用
油よけカバー(油はねガード)を利用することで、壁面に油汚れがつくことを防げます。壁を掃除する手間が軽減するでしょう。油よけカバーを汚れたまま使っていては意味がないので、使い捨てと思って定期的に交換しましょう。
4-3.すぐ使いやすい場所に掃除道具を用意しておく
毎日掃除すれば、大掃除の手間を大幅に減らせます。掃除の習慣をつけるためには、掃除道具を使いやすいように置いておく必要があるでしょう。ワンアクションですぐ取れる場所に、スポンジ・古布・アルコールスプレーなどを置いておくのもおすすめです。
4-4.調理中のお湯を有効活用する
キッチンの汚れは熱に弱いので、ゆで汁の残りややかんから出た蒸気は、掃除に役立ちます。お湯を捨てる前に掃除に使えないか一考する癖をつけましょう。
5.プロに依頼すればガスコンロはピカピカに!
ガスコンロは、プロに掃除を依頼するのもおすすめです。自分ではどうにもならないほど汚れてしまったガスコンロでもピカピカに掃除してもらえるでしょう。
5-1.プロは短時間で完ぺきに掃除してくれる
プロの掃除業者は、ガスコンロの掃除ノウハウをしっかりと習得しているため、大変効率よく掃除してもらうことができます。また、特殊なプロ仕様の洗剤を使って掃除しますので、あきらめていたしぶとい汚れも落とせる可能性があるでしょう。大掃除はプロに依頼するという方も増えてきています。
5-2.掃除業者を選ぶポイントとは?
ガスコンロの掃除業者を選ぶ際は以下のポイントをチェックしましょう。
- 口コミや評判
- 時間や曜日を指定できるか
- ガスコンロ以外にも、キッチン・リビングなどもお得なセットで掃除してもらえる(希望する場合)
まとめ
ガスコンロの掃除方法について、ポイントなどをご説明しました。ガスコンロは調理に使う場ですので、衛生的にしておきましょう。そのためには、日ごろのこまめな掃除と定期的な大掃除が必要です。もし、「自分では掃除が難しいかも……」と思った方は、いったんプロに掃除してもらってみてください。一度ピカピカになれば、あとは自分できれいにキープできるでしょう。