失敗しない給湯器の配管方法と取り付け工事について徹底解説!
お湯を快適に使うために欠かせない給湯器。しかし、その設置には配管工事が欠かせません。正しい配管工事をしなければ、給湯器を正常に使用することができず、不具合が発生する可能性もあります。
また、配管の施工が不適切だと、給湯器の寿命を縮めてしまう可能性もあります。
今回は、給湯器についての基本的な知識や配管方法、配管工事のポイント、業者選びのポイントなどを解説します。給湯器に関する知識がない方も、安心して読める内容となっていますので、ぜひ参考にしてください。
この記事を読むことで、給湯器の配管について詳しく知ることができます。買い替えや設置を考えている方は、ぜひチェックしてください。
1.給湯器の基礎知識
給湯器の配管について知る前に、一体どのような器具なのか詳しく知ることが大切です。概要や種類・メーカー・最近の傾向について説明します。
1-1.給湯器とは
給湯器とは、水をお湯に換えて供給する器具のことです。別名で湯沸かし器や温水器とも呼ばれていますが、一般的な給湯器は家庭についているものを指しています。お風呂やお皿洗いなど必要なお湯だからこそ、1家に1台ある器具です。一戸建ての場合は浴室の近く、マンションやアパートの場合は、ベランダや廊下に設置します。
1-2.種類
給湯器の種類は、電気・ガス・石油と熱源の違いで大きく分けることができます。それぞれの特徴について、詳しく確認していきましょう。
1-2-1.電気給湯器
電気給湯器は、電熱ヒータータイプと熱交換を行うタイプに分けることができます。主に、深夜電力を使用して夜にお湯を沸かし、貯湯タンク内に85℃程度に沸かしたお湯を150~560リットルほど貯(た)める仕組みです。そして、日中は貯湯タンクに溜(た)まっているお湯を利用します。排気がない・電気代が節約できる・ガスや灯油の配管工事を必要としない点がメリットです。ただし、日中にお湯が足りなくなったときは、その際に沸かすことになるため、コストがかかります。
1-2-2.ガス給湯器
給湯器の中でも、一般的に主流となっているのがガス給湯器です。ガス給湯器は、タンク内の水を加温する貯湯式と使いたいときに瞬時にお湯を沸かす瞬間式に分かれています。電気給湯器よりも火力が強く、ガス(プロパンガス・都市ガス)と上水道を接続すれば、すぐに稼働可能です。
1-2-3.石油給湯器
石油を熱源とした給湯器であり、浴槽などの多量給湯に使います。従来の給湯器は、ほとんどが石油給湯器でしたが、石油価格の高騰(こうとう)などで現在はあまり使っていません。最近は、石油給湯器から電気給湯器へシフトする方が増えています。
1-3.メーカーについて
給湯器のメーカーといえば、Rinnai(リンナイ)・NORITZ(ノーリツ)・Paloma(パロマ)の3社が代表的です。Rinnai(リンナイ)は、知名度が高く、消費電力を抑える機能が評判となっています。国内給湯器メーカーの最大手であるNORITZ(ノーリツ)は、熱効率が最も高い点が特徴です。コストパフォーマンスを重視する方に人気の傾向があります。そして、Paloma(パロマ)は、幅広い層に人気があり、多彩な機能がそろっている点が特徴です。
1-4.最近の傾向
最近は、消費エネルギーの削減や熱交換率などエコにかんする機能に注目が集まっています。多くの給湯器メーカーも、エコジョーズ・エコフィール・ハイブリッドなどの地球にやさしい給湯器の製造・販売に力を入れているようです。エコジョーズは、従来の給湯器よりも約12%ものガスを削減することができます。また、消費エネルギーの節約だけでなく、二酸化炭素の排出量も抑えることができるのです。
2.給湯器の配管について
給湯器の配管は、お湯を沸かすために必要なものです。特に、ガス給湯器の場合は、必ず配管工事を行わなければなりません。ここでは、配管方法やトラブルなどについて説明します。
2-1.配管とは
配管は、管自体を指していう場合もありますが、液体・気体・粉体などの物体を輸送・密封・蓄圧(ちくあつ)したり、配線などの保護を目的にパイプ・チューブ・ホースを取りつけることです。水道管・排水管・消火管・ガス管などがあり、それぞれ用いる材料が異なります。私たちの身近にある配管といえば、各家庭にあるガス配管・水道配管です。給湯器の配管は、ほとんどがガス配管と関係しています。ガス会社と各家庭をガス管で連結することで、燃料ガスとなる気体の輸送が可能です。
2-2.配管方法とは
新しい給湯器に交換する場合、まずは、古い給湯器から配管を取りはずさなければなりません。取りはずした後に、新しい給湯器を設置して、配管をはめこみます。シンプルな配管方法であっても、実際にやってみると大変な作業です。燃料ガスなどの気体配管は、配管に使用するパイプの口径が、適切なものでなければなりません。
なぜなら、口径の異なるパイプを使用すれば、管内の圧力や温度の低下でエネルギー損失の原因になるからです。また、下水道とつなぐ液体配管の場合は、冬季には凍結の恐(おそ)れがあるため、配管の破損に注意しなければなりません。現在の給湯器に使用している配管の種類や環境によって、具体的な方法も変わります。
2-3.配管のトラブルについて
きちんと配管工事を行っておかなければ、設置後すぐにトラブルが起きます。よく見るトラブルとしては、ガスや水の漏(も)れ・給湯器が正常に稼働しないなどのトラブルです。配管トラブルの原因は、ほとんどが取りつけ工事の不備にあります。
たとえば、不良業者に依頼したり、自分で工事を行ったりするなどです。工事費用を節約するために、DIYを行う方を見かけますが、ガス漏(も)れの要因になるのでおすすめしません。
3.給湯器の配管工事について
給湯器の配管工事は、一体どんな場合に行うのでしょうか。自分でできるのか、工事費用や注意点についても説明します。
3-1.どんな場合に行うか
配管工事は、新しい給湯器を取りつけるときや交換するときに行うことがほとんどです。新しい給湯器に適した配管を選び、接続しなければなりません。
また、給湯器の不具合や不調などのトラブルが起きた際は、配管が原因になっていることもあります。その場合も、配管工事をきちんと施さなければなりません。
3-2.自分でできるか
配管工事をDIYする方もいますが、知識を持っていない素人では完ぺきに施すことができません。実際に、素人が工事を行った結果、不具合や不調が起きたというトラブルもあります。トラブルを未然に防ぐためには、配管工事のプロに依頼することが1番です。
また、ガス給湯器の設置には「ガス設備士」の資格を有している人だけが工事できます。無資格者は工事できないことになっているため、自分でしないようにしてください。
3-3.工事費用について
配管工事にかかる費用は、業者や現場の状況によって異なります。一般的な給湯・配管工事の費用は、約6,000円~17万円です。水圧調整は6,000~15,000円、給水管破損修理は1~3万円、給湯管漏水修理は12,000円~4万円ぐらいになります。具体的な工事費用に関しては、業者に見積もりを依頼してください。
3-4.注意点
電気給湯器を用いる場合は、配管工事に加えて電気系の工事も必要となります。電気配線の工事が必要な場合は、「電気工事士」の資格を持っている人が行わなければなりません。ガス給湯器の場合はガス関連の資格、電気給湯器の場合は電気関連の資格が必要と覚えておいてください。給湯器に適した配管工事を行うことが大切です。
4.給湯器の配管工事~取りつけについて
配管工事や取りつけをスムーズに行うためには、信用できる業者に依頼しなければなりません。ここでは、業者選びのポイントや取りつけ費用・主な流れ・注意点について説明します。
4-1.業者選びのポイント
業者選びに悩んだときは、以下のポイントに注目してください。
- スタッフの対応が丁寧でスピーディー
- 見積もり内容が細かく具体的に記載している
- トラブルや修理に対応している
- アフターフォローが充実している
- 無料見積もりや相談ができる
- 最新の給湯器まで幅広い種類がそろっている
- 低費用で購入・工事ができる
- 当日工事も可能
4-2.費用について
取りつけ費用は業者によって異なりますが、平均費用は3~4万円となっています。現場の状況や要望によっては、別途工事費・部材費が必要な場合があります。たとえば、排気筒工事・電気工事・暖房端末追加工事・タイプ変更工事などです。また、取りつけ工事費用には、給湯器の本体価格が含まれていないので注意してくださいね。
4-3.主な流れ
取りつけ工事の主な流れについて説明します。
- ホームページのフォームまたは電話から、見積もり依頼の申し込みをする
- 業者による現場調査を行う
- 見積もり内容に加えて追加費用が発生した場合は、合計金額の確認後、工事日の打ち合わせを行う
- 業者が給湯器をメーカーに発注する
- 工事当日に取りつけ工事を行い、完了後代金を支払う
取りつけ工事前の現場調査は、排気筒をともなう取り替え工事や暖房端末追加工事・狭小空間での工事・移設工事の場合などに行います。きちんと現場調査を行ってくれるのか、心配な方は確認してください。
4-4.注意点
「工事後、すぐに給湯器が壊れた」「見積もり内容とは異なる費用を請求された」など、不良業者とのトラブルが相次いでいます。
トラブルにならないためには、慎重に業者を選ばなければなりません。アフターフォローが充実しているか、スタッフの対応など細部まで確認してください。複数の業者を比較すれば、優良業者と不良業者を見極めることができますよ。
5.給湯器の配管に関してよくある質問
給湯器の配管に関してよくある質問をピックアップしてみました。
Q.給湯器の配管はどこから出ているのか?
A.給湯器の配管がある場所は、設置タイプによって異なります。たとえば、屋外壁掛け型は給湯器の下、屋外設置型は給湯器の側面、屋外浴槽隣接設置型は給湯器の裏から浴槽に向かって2本の配管が出ているのです。配管の場所を確認したい場合は、どのような設置方法になっているのかを把握しておきましょう。
Q.配管カバーとは?
A.配管カバーは外観を美しくするだけではなく、雨や雪・ホコリから守るために必要なものです。配管カバーをきちんと取りつけることで、劣化防止の効果が期待できます。
Q.配管工事期間はどのくらいかかるのか?
A.配管工事は、半日~1日で済むことがほとんどです。しかし、給湯器の交換や修理の内容によっては、スムーズにいかない場合もあります。事前に、配管工事期間に関しても確認しておきましょう。
まとめ
給湯器の配管についての記事をご覧いただき、ありがとうございました。配管工事は安全面で非常に重要です。資格が必要な場合もありますので、DIYで行う場合は注意が必要です。信用できる業者に依頼しましょう。
また、給湯器の選び方や使い方、メンテナンス方法などもチェックして、安心して快適なお湯生活を送りましょう。